絵本の楽しみ方が変わる! 拡張現実が技術を使用したデジタル絵本
絵本はそのもので完成されている。何度読み直しても楽しませてくれるけれど、新しい世代のための絵本が登場している。絵本のイラストに専用のアプリをインストールしてiPadのカメラをかざすと、絵本のイラストが動きだす。それだけではなく、画面に表示されたモンスターをタップすると異なる動作を行う対話的な絵本になっている。 Sono stati i mostri! Augmented reality...
View Articleスナックの「ドリトス」がインタラクティブサイネージでイベント開催- Doritos - Augmented Reality Interactive...
これは、ハロウィン向けのイベントだろうか?日本でも有名なスナック菓子を販売する「ドリトス」が大掛かりなインタラクティブサイネージを海外で展開していた。 おそらく身体認識のKinectを使用していると思われるが、人の動作などによりランダム的に様々なアニメーションが人の動きに合わせて大型画面に出現するという演出が施されている。...
View Article好評につき延長される、ピューロランドの「ちゃんりお」って何?
海外の事例を多く取り上げているが、日本でも成功している事例が幾つもある。ここで紹介する企画は、ファンの心をつかむ自分のアバターを作ることができるアプリとサイネージタイプのARがちょうど良い感じに構成されている。(下記、東洋経済のサイトからの引用)...
View Article東京大学発のベンチャー企業H2Lが「触感型ゲームコントローラ UnlimitedHand」を開発中
仮想現実の世界を、自然な腕の動作でコントロールすることができるデバイスが日本のベンチャー企業が開発中だ。VRデバイスのOculu Rift と Leap Motion という組み合わせは既知であるが、腕の自然な動作を検知することができれば、より自然な操作ができるようになるかもしれない。期待できる技術だ。...
View Article世界旅行をストリーミング+VR(仮想現実)で実現 ?!
旅行や博物館、動物園、演奏会などはリアルな体験ががもちろん一番楽しいに決まっている。しかし、様々な事情で実際に旅行に行けない場合あるだろう。子供や老人なども制約があることが多い。そんな人々があたかもその場所に行ったかのような体験を提供する企業がある。新しい分野でかつ素晴らしい試みだ。...
View Article前衛的なシャンソン歌手 ブリジット・フォンテーヌ(Brigitte Fontaine) を拡張する「てっこん(Teckon)」 のARアート
私もファンである、フランスの前衛的なシャンソン歌手ブリジット・フォンテーヌ(Brigitte Fontaine)の世界を、てっこん(Teckon)さんが拡張した。ブリジット・フォンテーヌの代表作でもある『ラジオのように/Comme À La Radio』...
View Articleネイルアートを更に楽しませる拡張現実アート
ネールアートのフィッティングは、以前から幾つものアプリで実現されているが、ここで紹介するのは、ネールアートに付加価値を提供している事例だ。専用のアプリを起動してARカメラを市販品のネールアートにかざすと、様々なアートが楽しめるというもの。ついつい友人や恋人に見せたくなってしまいそう。 Metaverse Makeovers from jiali on Vimeo. 3d augmented...
View Articleあなたの好みの色に塗り替えましょう!ビジュアライザーアプリで...
iPadにDulux Visualizer Appをインストールして、カメラを壁に向けると...なんと同一食の壁のエリアだけ色変を試すことができる。壁や床などのペンキの色を決めるときに簡単に使えるから便りそう。 How to use the Dulux Visualizer app from Dulux South Africa on Vimeo. The new Dulux Visualizer...
View Article世界最大級の拡張現実イベントAWE開催 - Holding Augmented reality event AWE of an Asian maximum...
世界最大級の拡張現実イベントAWE(Augmented Reality EXPO)がいよいよ中国で開催される(2015/10/17-18)。アジア圏でここまで大掛かりなARイベントの開催は久しぶり(もしかしたら初めて)かもしれない。 ARに関わる208人のスピーカー、102人の出品者、約3000人の専門家が集まる。AR SDKの Vuforia...
View Articleディズニーがリアルタイムで色を反映するARぬりえを公開 - Live Texturing of Augmented Reality Characters...
拡張現実(AR)ぬりえといえば、世界的にはQuiver(元colMix)、日本ではナレッジワークス株式会社が開発したdaub(ARぬりえ ぬってポン!だーぶ)が有名だ。今回、ディズニーの研究部門Disney Researchが塗った色をリアルタイムに3DCGに反映するARぬりえを2015年10月初めに発表した。...
View Article建築後のイメージはVR(仮想現実)で体験 - ParkTower GearVR Experience
先日、サムスンとオキュラス・リフトの製品であるGearVR が$99で販売されることになったとネット上で話題となった。 (http://www.engadget.com/2015/09/24/oculus-samsung-gear-vr-new/) 米国では、この2015年11月に出荷する準備ができているというから楽しみだ(日本での発売はいつだろう?)...
View Article世界旅行を疑似体験できるVR - Marriott Virtual Reality
中国などの山岳地帯に住んでいる人々は、海外旅行に行くことは困難であろう。しかし、子供たちにはまず夢を提供することが必要だ。仮想旅行を体験することにより、感動と驚きを提供することだけでなく、未来を見せることができるであろう。 Marriott Virtual Reality from Teresa Lo on Vimeo.
View Article3D空間に触れることができる装置 - Touchable Universe
仮想現実でありつつ、その操作を2次元的な装置であるキーボードやマウスで行うことは、もしかしたら不自然な動きなのかもしれない。ここで紹介するビデオは、3D空間を立体的な装置で操作できることを示している。 Touchable Universe from Anarkik3D on Vimeo. Haptics is the sensation of virtual touch. In 2008, with...
View ArticleSFの世界が現実となった義手 - Kieran's Hand
事故などで指を失ってしまう子供たちは世界的にみると、そう少ないことでは無いようだ。筆者の幼少時代にも周りにそのような友人が何人かいたことを覚えている。 義手というと、何か大袈裟な古い装置を想像してしまうと思うが、ここで紹介するKieran's Handは、まるで未来の映画に出てくるような子供達が好みそうなデザインと機能を持っている。このような取組はとても素晴らしいと思う。 Kieran's Hand...
View Article脳波で機械をコントロールする取組み - Master/Mind
いわゆるヘッドギアと呼ばれる脳波増幅装置を使用した取り組みが行われている。映画や日本のアニメの世界でもヘッドギアによる脳波増幅というシチュエーションが描かれているが、既に SF世界の技術ではないようだ。ここで紹介するビデオでは、神の領域へ入り込んだとも言える、脳波でコントロールできる装置が既にあることを知ることができる。 Master/Mind from Francesco Paciocco on...
View ArticleWiggle Planet Promo Video - 愛らしい形状のマスコットが、ゆるーく動き回る様子に癒される
キックスターターでも以前資金を集めていたことがあるこの企画、まるで生きているような動きをする不思議な生命体がスマートフォンの中や拡張現実に出現する。筆者もこの生命体にはとても魅力を感じる。インストールしてぜひ試してみてほしい。 https://itunes.apple.com/us/app/peck-pecks-journey/id1002057853?mt=8 Wiggle Planet...
View Article拡張現実で、学校の授業が変わるかもしれない。
学校へのiPadやTabetの導入は世界各国で進んでいる。ここで紹介するビデオでは、学校の授業でiPad(mini)が使用されている授業の様子を紹介している。新しい世代の授業は視覚的な教材が多く使われていることであろう。 Augmented Reality from Online Education on Vimeo.
View ArticleHamlin – Visualizing the Invisble - データを拡張現実で可視化することで教育に利用
学校の授業でスマートフォンやタブレットの使用を行うことで、データを可視化してわかりやすく情報を見せることができる。 Hamlin – Visualizing the Invisble from The Moza on Vimeo. Hamlin can detect the invisible forces all around us, from temperature to sound to...
View Article未来は学校の授業がこうなるかも? 拡張現実技術を仕様するとこんな授業になる - Technology of the Future DEVAR
未来の授業はこうなるかもしれない。HMDやARレンズを使用したらこんな授業になるだろうというコンセプトビデオ。勉強はもっと楽しくなる1? Technology of the Future DEVAR from DevarGroup on Vimeo. Information available «here and now» High-tech breakthrough in education to...
View Articleアパレルの aizel が、マイクロソフト Kinectを使用したバーチャルフィッティングイベント - Virtual dressing room + +
アパレルの aizel(https://aizel.ru/)マイクロソフト Kinectを使用したバーチャルフィッティングイベント。モスクワで2ヶ月にわたって開催された。仮想試着室、人の動きによって変化するデジタルサイネージなどを採用したブランディングを行った。 Virtual dressing room + + from in[visible] studio on Vimeo. Showroom...
View Article